そういえばなんかフォントがぼやけてるなぁ〜なんて思ってたんだけどさ、よくよく考えれば画面の解像度が変
液晶サイズがイレギュラー(1280x800)だからなんかうまくいってないみたい。
VAIOとかの液晶でもそうらしいのでちょこっと調べてちょっと設定したら上手く合いました。
ただその方法を書こうと思ったらどうやったか忘れてしまった(^_^;
855resolutionというのを使ったらしい。
細かい設定は忘れてしまった(^_^;
きっとまたOS入れ直すときに苦労すること必須
解像度 / 2007-06-20 (水)
Divx / 2005-11-20 (日)
さて、結構サーバーにAVIファイルも貯まってきたし、やっぱりノートからも見れなくちゃだめだろ、ということで再生。
怒られた…
とりあえず再生できないらしい。Divx6だから駄目なのか?それとも他の理由?
ネットでちょこちょこ検索してもそれっぽいことは結構引っかからないなぁ
やっぱDivx6が原因かな?
とおもってサーバーからファイルをDLして再生したらすんなりXineで再生できた。
今回Xineが悪いんじゃないかとVLCとか入れてみたりしてたのに〜
再生できないときのエラーよく読むとファイルが見つからないと怒られてるみたい。
ファイルをクリックして再生してるのになぁ
う〜んSambaの設定の問題かなぁとか勘ぐってます。Sambaで見えるだけじゃなくてキチンとマウントしなくちゃ駄目っぽいなぁ
ちょっとこれは宿題。何をマウントしたらいいかわからないや
up2date / 2005-09-24 (土)
そういえば7月末にインストールしたときにup2dateでソフトのアップデートしてから一度もアップデートをしていない
up2dateが更新が0だと表示してるからすっかり信用していた
2ヶ月もの間一切更新がないなんてありえないのに
up2date起動してアップデート情報取得しようとするとrpmのヘッダの取得で止まってるみたい。
ちょっと調べてみると結構問題の多いソフトみたい。
設定ファイルをいくつか書き換えてみたりしたけどやっぱりどうにも上手くいかない
仕方ないので(こればっかり)up2dateはあきらめてyumに切り替えてみることにした
yumでupdateのcheckをしたら案の定100個近くアップデートの表示が出てきた。
う〜む、これだけをアップデートしていくのか。コマンドで…
これはめんどくさい。きっとGUIのyumがあるはずだと、調べてみたらいくつか存在してるみたい。
yumi,GYUMと入れてみたけど、これがどうにも動かない。FC4用にmakeされたものじゃないからかなぁ〜
他にないかなぁ、と調べてたらFC4用のGUIツールがあるらしい。yumでyumexをインストール。YUM Extenderがインストールされます。
日本語化は無理としても、こいつでかなり楽にupdateできます。
新規のインストールもyumで取得したリストで一覧からできます。
便利なので他のソフトもインストールしたいからチェックするサイトを増やしてみよう。そういうのってリポジトリーっていうんですか
というわけで増やしてみた。けど、チェックはしてくれるけど、いざインストールの段になってエラーで止まる。何故?
Zaurus / 2005-09-23 (金)
この一ヶ月ほど700mとSL-C860をつなげるのに苦労中
demesgみてるとどうやら未認識のUSB機器であるととのこと
ドライバがないんだね
う〜ん、ネットで見てるとつなげると普通に認識できるみたいなんだけどなぁ
試しにネットワーク接続じゃなくてメモリリーダーとしてならキチンと認識してる模様。
usbnet.ko作り直さないと駄目なのかなぁ?それはかなりめんどうそう
DVD / 2005-08-07 (日)
さて、今回はデスクトップでインストールしたのであらかたの機能は最初からインストールされている。
ネット環境は最初からFireFoxとThunderbirdが入っている。メールの方はわざわざSylpheedいれなくてもOKそうだし。
VNCのほうもVNCViewerが最初から入ってるのでサーバへの接続も問題なし。
わざわざ入れるソフトもないかなぁ〜なんて思ってたら、DVDが再生できない。
標準のTotemプレーヤーだと再生できないみたい。
ちょっと調べたら DECSSの関連の暗号化解除のソフトがいるんだね。とlibdvdcssを入れてみるが、当然のごとく再生できない。
これはめんどくさいなぁと、他のソフトでもいれてみるかと。
最初にOgle。これは案外素直にインストール。当然めんどいのでrpmで。
でも再生できるんだけれども微妙に使いにくい。
次はmplayerに挑戦。これがなかなかに苦労して、というか後から思えば公式サイトから直接rpmをDLすればよかったのにFC4用のパッケージで入れようとしたからなかなか依存関係から抜け出せなかった。
結局GUIプレーヤーが見つからず、公式サイトで最終的にDL
再生してみるとなぜかアスペクトがあわない。4:3の再生が何度4:3を選択しても横のびしてしまう。
ここまでで約半日使ってる。
次にXine
これがさらに依存関係にはまってしまって、結局インストールするまでに他のソフトを10個ほど入れる羽目に。当然どこに何が入ってるか調べるのにかなり時間かかりました。
途中であきらめてコンパイルしようとしたんだけれどgccのバージョンが違うとか言われてそちらはすぐに断念
朝から初めて終わったのは深夜まわってました。
とにかく再生はXineで行きます。使い勝手もかなりいいです。たまに暴走することがありますけど。
無線LAN / 2005-07-30 (土)
内蔵のminiPCIにささってるはずの無線LAN
Intelの2915ABG
ネットにつなぐには有線の方が確実だけれど、やっぱり無線の方が便利
とはいうもののサポートは有線に比べて二の次になっている。一昔前ならあきらめていたけど最近は結構いけるみたい
Zetaでも無線LANは対応し始めたはずだから、ドライバさえあれば動くはず。
とはいうものの…
bebitsに2200bgのドライバは確かにあるのだけれど、一応違う機種だし、動くかはわからないなぁとか言いつつ期待してドライバとファームウエアをDL
順調にいくかもと思っていたら、どうにも作られたのが古いらしくいくつか存在しないフォルダにファイルを置かなくてはいけないようだ
フォルダを手動でつくってファイルを置いてみるもののやっぱり認識しない。
ちょっと手詰まり。これは放置。
Fedoraの方は今のカーネルからドライバも標準でついてるのでそのまま動くかと思ったけどインストールの時に認識してないんだから何とかしないと動かないみたい。
どうやらドライバは入ってるけどファームはないみたいで、それだけDL
rpmで配布されてるみたいなので、インストールするだけで、再起動したら認識されてた。
速度の方はどうだかわからないけど、とにかくPingが通ったのでOK
とにかくこれでFedoraの方はなんとかなりそう。
Fedora Core4 / 2005-07-29 (金)
さて後はLinux.
何を入れようかと悩んだ末、SUSE Linuxにしようと思ってちょっと情報仕入れてみたら、やっぱり画面の解像度がめんどくさそう。
検索してる最中にFedoraだと標準で1280×800の表示ができるとのことで、それだったらFedoraにしようと。ちょうど4もでてすぐだし。
インストールは何も問題なし。
以前と違って最初に選択することが減ってるし。VGAドライバとかの選択なくなってるし。
しかし最初からこの変わった解像度サポートしてるのはいいね〜
そういえば今のサーバのLinuxと違ってすごく画面周りが綺麗。今のやつはSISのせいか画面がすごくフォーカス甘いんだよね。
あ〜これだけ綺麗ならなんかいいかも
Zeta / 2005-07-25 (月)
さてXPも入れ終わったので次はZeta。
ドイツが誇るメディアOSの登場です。
インストールそのものは至って簡単。
CD入れて15分ほどで完了です。別に悩むところもないし、このあたりは昔から便利なところ。
問題はこの後ですね。今回一番驚いたのが、音が鳴ったこと。
実は一番期待してなかった(^_^;)
次はビデオ。当然855GMはサポートしてないようで、VESAで動いてる模様。ただ、解像度が低いみたいで、液晶がかなりぼやけてる。画面のところでは大きさ変えられないしと、探ってるとVESAConfigってツールがついてて、こちらで1024×768に変更。
ただこの液晶1280×800なんだよなぁ
少し横に伸びてるのか
ProposeModeを使えばもしかしたら画面解像度変えられるか?とか淡い期待で試してみるも、残念ながら駄目みたい。
Intelのチップだからそのうちどうにかなるかと思いつつ、我慢するしかないか。
しばらくは画像関係はお預けですね。
無線LANも認識してないみたいだし、ネットもちょっとお預けかなぁ〜
続き / 2005-07-24 (日)
箱から出してまずやることは、OSの再インストール
パーティションを細かく分割して(6個くらいに割ってしまった)WindowsXPの再インストールから。ここでWindowsなんていらないや〜とかならないところがまだまだだね
最初のパーティションはFAT32で次がNTFSにしてそこにXP。持論としてCドライブにはWindowsディレクトリを作りたくないんだ。
その後の予定としては次のパーティションにZeta。その次はLinuxの予定。
Windowsはとりあえず入れるだけにして環境構築とかは後回し。
とりあえずOSだけ入れまくることにする。